か
著者 | 論文 | 巻号 |
---|---|---|
柿崎 次子 | 絵本を通したアプローチにみる音楽療法の非言語的役割 | 44(1) |
柿崎 次子 | 感覚統合理論を生かした音楽療法の指針 - 実践を通して | 44(1) |
柿崎 次子 | 音楽療法における音楽の非言語コミュニケーションについての一考察 | 43(1) |
柿崎 次子 | 言語の機能と音楽療法 −学際的アプローチによる失語症の症例を通して− |
41(1) |
大野 婦美子 笠井 八重子 |
こんにゃくの力学的特性に及ぼすでんぷん添加の影響 | 38(2) |
大野 婦美子 山野 善正 合谷 祥一 笠井 八重子 |
コンニャクゾル及びゲルの微細構造に及ぼす飛粉添加の影響 | 34(2) |
大野 婦美子 笠井 八重子 |
平行板方式による精粉「のり」の粘弾性測定手法の検討 | 33(2) |
田淵 満子 笠原 優子 藤原 尚子 |
本学における栄養教諭等志願者に対する就職支援の現状と課題 | 48(1) |
佐々木 妙子 笠原 優子 山下 静江 |
「さくようヘルスケアレストラン」を利用したヘルスケアマネジメント実習の構築 | 48(1) |
金光 秀子 田淵 満子 笠原 優子 佐藤 郁雄 |
給食経営管理実習における食品群別荷重平均成分値と食品構成表作成の効率化について | 45(1) |
佐藤 大介 福島 治子 森岡 悦子 笠本 晃代 |
教養英語教育充実のための全学的な英語多読指導の成果と課題 −オンラインシステムを活用した実践− |
50(1,2) |
遠藤 マツヱ 梶田 裕美 |
家庭経営における人間関係形成に関する研究 | 33(2) |
遠藤 マツヱ 梶田 裕美 |
家庭経営における人間関係形成に関する研究 −児童・生徒の生活時間にみる親子関係− |
31(2) |
糟谷 由香 | <研究ノート> 障害のある児童らを対象とした楽器演奏指導上の工夫とその効果について −旭川荘ミュージックアカデミーにおける取り組み− |
43(1) |
糟谷 由香 | 視覚障害を伴う重複障害児に対する即興演奏技法を用いた音楽療法介入の効果 〜社会的相互交渉における有意味な行動の増加と自傷的特異行動の減少に関する事例研究〜 |
42(1) |
中永征太郎 片山 湖那 大野婦美子 梅島 元子 川口 洋 高木 康治 高木 弘子 額田真喜子 松元 直歳 諸岡 浩子 塩見慎次郎 |
中学生・高校生における不定愁訴の発現からみた生活条件 | 43(1) |
梅島 元子 片山 湖那 藤原 郁子 中永征太郎 |
保育園児の起床時刻からみた生活状況について | 42(1) |
中永征太郎 片山 湖那 大野婦美子 梅島 元子 川口 洋 高木 弘子 額田真喜子 松元 直歳 諸岡 浩子 塩見慎次郎 |
高校生の生活習慣と不定愁訴の発現・食物摂取頻度・躁うつ傾向との関わり | 42(1) |
中永征太郎 青山 尚史 片山 湖那 大野婦美子 |
貝原益軒の養生訓にみられる幼育 −「寒冷と三分の飢え」の根拠− |
41(2) |
大野婦美子 片山 湖那 中永征太郎 |
中学生における「清涼飲料」の使用頻度と生活習慣との関わり | 41(1) |
桂 亨 岩原 留美子 |
<資料>食塩摂取量と健康との関係に関する研究(第二報) | 17(1) |
小西 英子 桂 亨 |
<資料>食塩摂取量と健康との関係に関する研究(第一報) −勝田郡における基礎調査− |
16(1) |
加藤 充美 | 楽器演奏音による部屋の響きの測定方法の検討 | 47(2) |
加藤 充美 | 楽器の指向性の残響への影響に関する基本的考察とシミュレーション | 45(2) |
加藤 充美 | 演奏音の周波数測定 | 43(2) |
加藤 充美 | 聖徳殿の音響特性の測定 −6本のマイクロホンによる音響測定− |
42(2) |
加藤 豊 | <資料>作陽学園の植物目録(幼児教育資料) | 17(2) |
金光 秀子 田淵 満子 笠原 優子 佐藤 郁雄 |
給食経営管理実習における食品群別荷重平均成分値と食品構成表作成の効率化について | 45(1) |
金光 秀子 佐藤 郁雄 |
ケアハウス入居者の嗜好について | 36(1) |
金行 孝雄 川上 貴代 |
大脳皮質シナプトソーム中の脂肪酸構成におよぼすエタノールの影響 | 43(2) |
金行 孝雄 小川 尚武 |
<研究ノート> ビルベリー抽出物に含まれるデルフィニジン 3-O-β-グルコピラノシドの同定 |
43(1) |
金行 孝雄 | 食治療書にみられるナスの効能と生理機能 | 41(1) |
上岡 洋一 | 行進曲「北海岸線」 | 16(2) |
上岡 洋一 | 行進曲「秋空に」 | 10(2) |
上岡 洋一 | ピアノのための「彷徨」 | 9(2) |
金行 孝雄 川上 貴代 |
大脳皮質シナプトソーム中の脂肪酸構成におよぼすエタノールの影響 | 43(2) |
中永征太郎 片山 湖那 大野婦美子 梅島 元子 川口 洋 高木 康治 高木 弘子 額田真喜子 松元 直歳 諸岡 浩子 塩見慎次郎 |
中学生・高校生における不定愁訴の発現からみた生活条件 | 43(1) |
中永征太郎 片山 湖那 大野婦美子 梅島 元子 川口 洋 高木 弘子 額田真喜子 松元 直歳 諸岡 浩子 塩見慎次郎 |
高校生の生活習慣と不定愁訴の発現・食物摂取頻度・躁うつ傾向との関わり | 42(1) |
川西 満衛 | 数学問題の論理構造(V)−間接指定の対象をめぐって(1)− | 9(1) |
川西 満衛 | 数学問題の論理構造(U)−直接指定の対象をめぐって(2)− | 8(1) |
川西 満衛 | 数学問題の論理構造(T)−直接指定の対象をめぐって(1)− | 7(1) |
河村 敦 | 玉島の茶文化を活かした商品開発 | 50(1,2) |
河村 敦 | 学習意欲を高める教授方法の検討 | 49(2) |
鈴木 和彦 佐藤 紀代美 室家 典子 河村 敦 原田 和男 山下 静江 |
隠す食文化 | 45(2) |
杉山 貴義 山口 立雄 河村 敦 |
スケートボードの練習がスノーボードの技能獲得に及ぼす影響について | 41(1) |
岡田 扇和 河村 敦 |
食生活習慣がニート傾向に及ぼす影響 | 39(2) |
柳澤 和泉 河村 敦 |
摂食障害と養育態度との関連性 | 39(2) |
河村 敦 | 手書き文字認識システムに関する研究(1) | 26(1) |
河村 敦 | 情報ネットワークと性格特性の関係について | 23(2) |
宮里 智恵 川村 高弘 |
大学生の自己教育力と食育効力感の関連 | 45(2) |
き
著者 | 論文 | 巻号 |
---|---|---|
小金澤 将太 鷲見 亮 森 伸夫 小島 正章 安倍 千之 菊川 忠裕 |
Coccomyxa gloeobotrydiformis のU型コラーゲン関節炎モデルマウスに対する効果 | 49(2) |
貴志 倫子 福田 公子 |
専門教科「家庭」におけるキャリア教育の課題の検討 〜中国地方の調理師養成の学科を事例として〜 |
38(1) |
北野 信彦 | イースター島洞窟壁画に使用された赤色顔料の由来 | 40(1) |
北野 信彦 | 丹土ベンガラの製法に関する基礎的調査 | 38(1) |
北野 信彦 | 近世公家社会における生活什器としての漆器資料 −京都御所東方公家屋敷出土漆器資料を中心として− |
36(2) |
北野 信彦 | 出土漆器からみた北海道蝦夷地における近世アイヌ社会の 一性格 |
35(2) |
北野 信彦 | 出土漆器資料からみた近世初頭から前期における上方三都 (京都・大阪・南都奈良)居住者の一性格 −京都御土居跡・大阪高麗橋一丁目魚市場跡・奈良奉行所 跡出土漆器を例として− |
35(1) |
北野 信彦 肥塚 隆保 佐藤 昌憲 |
江戸時代における人造朱の製法に関する研究(英文) | 34(2) |
小川 長 木戸 啓仁 |
中小企業に対する経済政策の効果 −岡山県内の経営革新計画承認企業を事例として− |
41(2) |
木戸 啓仁 | <研究ノート>新商品開発をリードする人材育成の課題 | 40(2) |
木戸 啓仁 | 中小企業の技術と製品開発戦略 | 35(1) |
木本 光子 松田 英毅 山下 津真子 草苅 伊佐江 岡本 幸江 多胡 嘉修 |
津山を中心とした吉井川の水質に関する基礎的研究(第1報) | 7(1) |
小上 和香 桐野 顕子 岩崎 由香里 |
保育者の就労状況及び行動変容の準備性が子どもの食生活に与える影響 | 49(2) |
山下 静江 桐野 顕子 |
自己管理スキルおよび自己効力感は,個人の食行動に影響する要因となるか(第二報) | 47(1) |
山下 静江 桐野 顕子 内海 亜希子 |
自己管理スキルおよび自己効力感は、個人の食行動に影響する要員となるか | 45(2) |
山下 静江 内海 亜希子 桐野 顕子 |
栄養アセスメント能力向上のための効果的な教育介入について考える -食品の目測能力の視点から− |
45(2) |
渡邉 亮太 橋本 正巳 永井 祐也 銀屋 伸之 松田 真正 |
<研究ノート> 地域貢献を通した特別支援教育を学ぶ学生の実践力向上の試みU −授業と実践活動を連携させた取り組みによる学生の「子ども理解」「保護者理解」の深まり− |
50(1,2) |
渡邉 亮太 橋本 正巳 中塚 志麻 銀屋 伸之 松田 真正 |
地域貢献を通した特別支援教育を学ぶ学生の実践力向上の試み | 49(2) |
く
著者 | 論文 | 巻号 |
---|---|---|
釘宮 正往 | 豆類組織の加熱による軟化と組織内デンプンの糊化 | 43(2) |
木本 光子 松田 英毅 山下 津真子 草苅 伊佐江 岡本 幸江 多胡 嘉修 |
津山を中心とした吉井川の水質に関する基礎的研究(第1報) | 7(1) |
草下 實 | <教育法>合唱指導法(1) (発声法と指揮法) | 21(2) |
草下 實 | <資料解読>「宇田川榕菴の楽律研究」解明と考察 −宇田川榕菴直筆稿本「和蘭志略稿」を中心に |
20(2) |
草下 實 | 宇田川榕庵「西洋楽律考」−解読と考察− | 19(2) |
須藤 浩 内田 仙二 楠本 恭女 |
卵黄の着色に関する研究(3) 2種の果皮とアルファルファミール添加の効果 |
9(1) |
黒田 政広 | 滝沢馬琴『椿説弓張月』の父子像 二(「後篇」を中心に) | 42(2) |
黒田 政広 |
馬琴の「孝」−『椿説弓張月(前篇)』の父子像− | 41(2) |
黒田 政広 | 江戸戯作者による往来本執筆活動 −幕府出版統制策との関連から− |
27(1) |
桑田 繁 坂上 ルミヱ |
音楽演奏における女子音大生の状態不安と特性不安 | 28(1) |
桑田 繁 | 大学入試を控えた心因性腹痛の男子高校生に対する系統的脱感作法による短期介入 | 28(1) |
桑田 繁 坂上 ルミヱ |
<資料>音楽療法に対する音大生の意識調査 | 27(2) |
桑田 繁 | <研究ノート>単一被験者実験計画法におけるデータの 分析評価法の基本的な考え方と方法(英文) |
27(2) |
桑田 繁 | 混成DRLスケジュール下のヒトのキイ押し反応に及ぼす 外的教示の効果 |
27(2) |
桑田 繁 山地 裕子 坂上 ルミヱ 矢内 直行 足立 正 |
行動論的音楽療法(I): ダウン症女児に対するプレマックの原理の適用 |
27(1) |
桑田 繁 矢内 直行 足立 正 坂上 ルミヱ |
音楽専攻の大学生は本当に外交的か? −モーズレイ性格検査による調査− |
26(2) |
こ
著者 | 論文 | 巻号 |
---|---|---|
向後 千里 友田 博通 |
<研究ノート> 食文化支援の実践活動のこころみ 〜ベトナム北部 ヌア村の食生活の継承と変化〜 |
50(1,2) |
向後 千里 友田 博通 |
食文化支援の実践活動のこころみ 〜ベトナム農村集落における文化財保存と観光支援の取り組み〜− |
49(2) |
向後 千里 今村 真未 |
食環境とおいしさのフィッティングイメージ −くらしき作陽大学におけるフードコーディネートの事例より− |
48(1) |
大野 婦美子 山野 善正 合谷 祥一 笠井 八重子 |
コンニャクゾル及びゲルの微細構造に及ぼす飛粉添加の 影響 |
34(2) |
小滝 信夫 | 夢による自己暗示効果(小児の失立失歩症例にもとづいて) | 21(2) |
後藤 和雄 | The converse of L'Hospital's theorem | 21(1) |
後藤 和雄 | (log pn)and(log γn) have no continuous distribution function | 20(2) |
後藤 和雄 | LeVeque's Inequality and Wiener-Schoenberg theorem for Walsh function | 20(1) |
後藤 和雄 | Lower bounds for Some Exponential sum | 19(2) |
後藤 和雄 | Uniform Distribution of f (Pn) | 19(1) |
後藤 和雄 | 一様分布とその統計学への応用−乱数列のグラフ表現− | 18(2) |
後藤 和雄 | On the Uniformity of log n! | 18(1) |
Kazuo Goto | Some necessary condition for (M,λ)-continuously distribution function mod 1 −Application of Tauberian Theorem− |
17(2) |
後藤 信 | 欧米の地名についての研究 | 26(2) |
後藤 信 | 欧米からの借用語とその語源的背景について | 25(2) |
後藤 信 | 学園用語とその背景にあるもの | 24(2) |
後藤 信 | 英単語の意味の変化について | 23(2) |
後藤 信 | 欧米人の人名の分析−女性を中心として− | 22(2) |
後藤 信 | <研究ノート>欧米人の姓名の字句的な意味について | 21(2) |
後藤 信 | シェクスピアーの”ソネット”に見られる「時」の意味について | 20(2) |
小西 英子 大野 婦美子 |
食事と貧血との関係に関する研究(第3報) | 16(1) |
小西 英子 桂 亨 |
<資料>食塩摂取量と健康との関係に関する研究(第一報) −勝田郡における基礎調査− |
16(1) |
額田 真喜子 小林 孝人 沖野 登美雄 山本 功男 |
新種のInocybe leptodermaの西日本における発生地 (英文) |
33(2) |
五味 克久 | リトミックに関する一考察 | 12(2) |
五味 克久 坂上 ルミヱ 吉田 一誠 |
自閉症児の音楽療法−リトミック技法導入の試み− | 11(2) |
Kazuhiko SUZUKI Shuzou GOMIKAWA Kouji TAKAGI Da-hong WANG Hideki YAMAMOTO |
Decreased Levels of Liver alpha-Tocopherol and Plasma Insulin by Feeding Doxycycline | 38(2) |
古埜 弘子 | <教育研究実績報告> 保育者としての実践力を高めるための授業を考える −保育内容「健康」の視点から− |
50(1,2) |
守屋 操 井山 房子 古埜 弘子 白神 繁子 平松 由美子 馬場 訓子 高橋 慧 |
幼稚園教育実習の事前指導の在り方を探る −実習前の学生の心情から− |
50(1,2) |
小山 丁一 | 論攷・良寛の生活(3) | 27(1) |
小山 丁一 | 論攷・良寛の生活(2) | 26(2) |
小山 丁一 | 聖書と一人称の研究(4) | 16(1) |
小山 丁一 | 聖書と一人称の研究(3) | 15(1) |
小山 丁一 | 聖書と一人称の研究(2) | 14(2) |
小山 丁一 | 聖書と一人称の研究(1) | 14(1) |
小山 丁一 | 良寛の生活 | 9(1) |
小山 丁一 | キリスト教における否定の問題−批判と信仰− | 7(1) |
近藤 邦彦 樋笠 雅也 |
『ラフマニノフ ピアノソナタ第2番 変ロ長調 作品36』 原典版と改訂版・ホロヴィッツ版との比較・考察 | 24(1) |