特別資料

本学の紀要

第22巻 第2号 (通巻 第35号) 1989

論文 著者
テンポの好みに関する基礎的研究(T)
−生理反応とテンポの関連について−
岩永 誠
坂上 ルミヱ
矢内 直行
欧米人の人名の分析−女性を中心として− 後藤 信
都市「広島」の人口移動 中桐 規碩
井上毅の大学南校改革構想−「学制意見案」を中心として− 森川 潤
<研究ノート>ボディシンセサイザーの提唱 沈 暁明
矢内 直行
岩永 誠
<研究ノート>パーソナルコンピュータを利用したストアー内レジ作業
(販売情報の効率的運用と管理に関する研究 第1報)
赤木 文男
<研究ノート>ヴェルディ・オーペラの旅(2)
”Il Finto Stanislao”(Un giorno di Regno)
『にせのスタニースラオ』(王の一日)−背景と伊和対訳−
冨樫 乕一
観無量寿経序分の切り方について 橋本 英夫
独歩の「山林に自由存す」と陶淵明 仁枝 忠

第22巻 第1号 (通巻 第34号) 1989

論文 著者
APQ短縮版の標準化の試み 岩永 誠
生産情報の効率的運用と管理に関する研究
(パソコンを使用した生産システムの経済性分析)
赤木 文男
仏法エキスパートシステムの構築T 大原 荘司
橋本 英夫
<資料>dBASEVPLUSを用いた図書システムの設計 麻生 泰弘
<研究ノート>リレーショナル・データベースを使用した秘書業務の
効率化に関する一考察
赤木 文男
梅田 和子
豊福 泰子
演奏報告(昭和63年1月〜12月)  
<資料>『百千鳥』の紹介 仁枝 忠
会津八一における独学−その「文学者の修行」を手がかりにして− 奥山 尊代
旧約聖書の『知恵文学書』をめぐって(4)−シル・ハシリムの場合− 冨樫 乕一

第21巻 第2号 (通巻 第33号) 1988

論文 著者
3要因モデルに基づく不安尺度作成の試み 岩永 誠
Local asymptotic minimaxity of the estimator
Derived from an approximation of the denstity
Hidekazu Nagahata
夢による自己暗示効果(小児の失立失歩症例にもとづいて) 小滝 信夫
<研究ノート>
生産情報の効率的運用と管理に関する研究
(パソコンを使用した時間情報のリアルタイム処理)
赤木 文男
<研究ノート>漢字グラフの成績処理への適用 福森 護
<研究ノート>欧米人の姓名の字句的な意味について 後藤 信
<研究ノート>ヴェルディ・オペラの旅(1)
"Oberto,conte di S.Fonifacio"
『サン・ボニファーチオ伯爵・オベルト』−背景と伊和対訳−
冨樫 乕一
<研究資料>東京大学関係公文書類
−福岡孝弟文政期から森有礼文部大臣の誕生まで−
森川 潤
<教育法>合唱指導法(1) (発声法と指揮法) 草下 實
観光の構造−遊覧・探検・観察・逍遥− 高井 薫

第21巻 第1号 (通巻 第32号) 1988

論文 著者
人工知能のための論理的プログラム言語Prolog 赤木 文男
Test atatistics using the density estimator 長畑 秀和
The converse of L'Hospital's theorem 後藤 和雄
学習指導案の書式と書法 寺岡 宏治
演奏報告(昭和62年1月〜12月)  
旧約聖書の「知恵文学書」をめぐって(3)−ベン・シラの場合− 冨樫 乕一
<調査研究>翻刻「文塚集」 仁枝 忠

第20巻 第2号 (通巻 第31号) 1987

論文 著者
Maximum likelihood estimation under constraints
(reconsideration from the point of view of the unimodality of the log-likelihood)
長畑 秀和
レーザー誘起マイクロマシーニングシステム 大原 荘司
長友 正平
生産情報の効率的運用と管理に関する研究−情報処理にセル構成
法を利用した多種製品組立システムの設計とその評価−
赤木 文男
対人的魅力の規定要因とその発達的変化 福森 護
(log pn)and(log γn) have no continuous distribution function 後藤 和雄
シェクスピアーの”ソネット”に見られる「時」の意味について 後藤 信
モーツアルト作曲のオペラ・ブッファ”La finta semplice”
−イタリア語との対訳−
冨樫 乕一
<資料解読>「宇田川榕菴の楽律研究」解明と考察
−宇田川榕菴直筆稿本「和蘭志略稿」を中心に−
草下 實

第20巻 第1号 (通巻 第30号) 1987

論文 著者
星座グラフのソシオメトリーへの応用 福森 護
<研究資料>19世紀後半ベルリン大学医学部教授スタッフ 森川 潤
LeVeque's Inequality and Wiener-Schoenberg theorem for Walsh function 後藤 和雄
演奏報告(昭和61年1月〜12月)  
<調査研究>作北の俳諧資料−近代(三)− 仁枝 忠

第19巻 第2号 (通巻 第29号) 1986

論文 著者
Lower bounds for Some Exponential sum 後藤 和雄
ドイツ林学の受容過程−農科大学成立の条件について− 森川 潤
<資料解読>宇田川榕庵「西洋楽律考」−解読と考察− 草下 實
<調査研究>作北の俳諧資料−近世(二)− 仁枝 忠
旧約聖書の「知恵文学書」をめぐって−コヘレットの場合− 冨樫 乕一
教育することについて−生命,目的,意味,人格− 高井 薫

第19巻 第1号 (通巻 第28号) 1986

論文 著者
Uniform Distribution of f (Pn) 後藤 和雄
発声指導法(音楽表現のための) その1 仁志田 正人
舞踊に関する一考察 安東 敬子
<研究資料>ドイツ高等専門教育歴史地図 森川 潤
<実践報告>
幼児一人一人の個性を生かし音楽性を高める指導の一事例
瀬尾 三枝子
演奏報告(昭和60年1月〜12月)  
<調査研究>八出神社の近世の俳諧額について 仁枝 忠

第18巻 第2号 (通巻 第27号) 1985

論文 著者
ミュンヘン大学における「官房学」の制度化過程 森川 潤
<実践報告>幼児教育学科「絵画制作」「図画工作」の指導について 広畑 芳男
一様分布とその統計学への応用−乱数列のグラフ表現− 後藤 和雄
イスラエルの知恵文学(1)−ヨブ記をめぐって− 冨樫 乕一
<資料と文献紹介>「無塵集」について−翻刻と注釈− 仁枝 忠

第18巻 第1号 (通巻 第26号) 1985

論文 著者
On the Uniformity of log n! 後藤 和雄
コンピュータ音楽と不規則性−風速の変化を利用する実験− 矢内 直行
<作曲>題「おとうちゃん」,「六月の雨」 山下 耕司
演奏報告(昭和59年1月〜12月)  
<美作俳諧資料>飜刻蛙塚集 仁枝 忠
イスラエルにおける法学教育 半田 伸
「文化十年久米南条・北条十七ケ村江戸越訴事件」補遺 大林 秀弥
<研究ノート>「大無量寿経における宗教的対話についての一考察 橋本 英夫